免疫細胞療法

免疫細胞療法について

免疫細胞療法について
がんの治療はがん三大療法と呼ばれる「手術による外科療法」「放射線療法」「科学療法(抗がん剤)」が主流となっています。ですが、近年ではこの三大療法の新しい一員として、第四のがん治療法「免疫細胞療法」が注目されています。
免疫細胞療法とは、患者様の血液から免疫細胞を取り出し、数を増やして活性化した状態で体内に戻す療法です。体中の免疫力を高め、本来備わっているがんを排除する力を向上させ、がん細胞を殺傷します。
また、免疫向上に伴うがん細胞の除去だけでなく、その他のがん治療との併用も効果的です。
三大療法は白血球数の低下や体力の低下など、免疫力を下げる副作用がありますが、免疫療法を施すことにより副作用を軽減し、QOL(Quality of Life,生活の質)を向上させることができます。


免疫とは?

私たちの身体には「免疫」と呼ばれる身を守るシステムがあります。
私たちの身体は日々、細菌やウイルスなどの様々な脅威にさらされています。これらの脅威から身を守るシステムが「免疫」です。
免疫には大きく分けて「自然免疫」と「獲得免疫」があります。
自然免疫は、常に身体を見張り、異常発生を第一に発見して処理するシステムです。
獲得免疫は、一度起こった脅威を記憶して再発が生じないために働くシステムで、記憶した異物に対して特異的且つ効率的に働きます。
免疫によって守ることができるのは、細菌やウイルスなどの外からの脅威だけではありません。身体の中で発生してしまったがん細胞や異常細胞からの脅威からも身を守ってくれています。
「がん細胞」と聞くと、重篤な印象を持たれる方が多いのではないでしょうか。しかしながら私たちの身体では日々、がん細胞が発生しています。
この発生したがん細胞が、免疫システムによって異物と認識され除去されているため、私たちの身体はがん化せずに健康な状態を維持することができます。
免疫力が低下し、がん細胞を処理しきれなくなってしまうと、発がんしてしまいます。
このように「免疫」とはウイルスや細菌、がん細胞といった様々な脅威から身を守るシステムなのです。
しかし、免疫力は年齢とともに低下してしまうため、加齢とともに感染症やがんのリスクが高まっていきます。そのため、日々の免疫力アップが感染症や発がんを予防する上で重要となります。

免疫チェックポイント分子とがんの免疫回避

私たちの身体では日々、数多のがん細胞が発生していますが、免疫システムによって除去されるため、がん化せずに済んでいます。
しかし日々がん細胞と戦い続けた免疫細胞は、段々と疲れてきます。
免疫細胞の疲労が溜まってくると、「免疫チェックポイント分子」と呼ばれる“手”の様なものが細胞表面に出てきます。
がん細胞はこの“手”を利用して生き延びる手段を持っています。
がん細胞には免疫細胞の“手”とつなぐための“がんの手”を持っており、手を繋いでしまうと、免疫システムの排除機能にブレーキがかかってしまい、攻撃ができなくなってしまいます。
このようにして、がん細胞は免疫システムから生き延びているのです。
近年、この現象にも光が射しました。
2018年に京都大学の本庶佑先生が受賞したノベール生理学・医学賞こそまさに、このがんの免疫回避機構の解決を導く一筋の希望でした。
本庶先生は免疫細胞の”手”である「PD-1」に対する、ある薬の開発に成功しました。
その薬は「免疫チェックポイント分子阻害剤」と呼ばれ、免疫細胞の“手”を見つけると、真っ先に手を繋ぎます。
すると、既に手を繋いでしまった免疫細胞は、“がんの手”と手を結ぶことがなくなるため、がんが持っていたブレーキ機能が働かなくなり、がんを攻撃することができるようになります。
この発見によって、がんに対する免疫療法に新たな光が射し、更なる発展が可能になりました。

がんの3大治療と
免疫療法

現在、がんに対して「外科的治療」「放射線療法」「化学療法」が主流であり、がんの三大療法と呼ばれています。
各療法には得手不得手があり、何れか一つを行えば、如何なるがんも治療することができるわけではありません。

がん三大療法

※この表は横にスクロールできます。

外科的治療
手術によってがんを切除
対象:局所
治療はメスによるがん病巣の切除による治療法です。
一か所に留まったがんに対して有効ですが、転移したがんには対応が困難となります。
また手術であるため患者の負担は少なくなく、体力が求められる手段となります。
放射線療法
X線などの放射線を照射
対象:局所
放射線療法は、正常細胞に比べてがん細胞が放射線感受性が高いことを利用して、放射線の高い殺傷力でがん細胞を殺す療法です。開腹の必要がなく、高齢者や体力の低下した患者でも行うことができます。
また「アブスコパル効果」と呼ばれる、放射線の照射部位から離れた場所にあるがんも縮小される不思議な効果も期待されます。但し、がん細胞周辺の正常細胞も殺傷してしまうため、副作用が起きてしまいます。
近年では重粒子線療法などの、放射線をがん病巣だけに集中させる技術が発達しており、副作用を軽減できるようになってきています。副作用としては吐き気、倦怠感や食欲減退、白血球の減少などが挙げられます。
化学療法
抗がん剤の投与
対象:全身
化学療法は抗がん剤を使用した治療法です。
がん細胞は通常よりも増殖性が高いため、その特性を利用して、増殖性の高い細胞を殺傷する薬を使用します。
増殖性を利用しているため、同様の性質を持つ正常細胞や組織【骨髄やリンパ球、毛根細胞、消化管上皮細胞など】に対しても毒性を発揮し、副作用の原因となります。
大きな副作用の反面、各種がんにおける5年生存率(診断から5年後に生存している割合)も高くありませんが、骨髄性白血病、悪性リンパ腫などの一部には高い治療効果を発揮します。

第四の治療法 ー免疫療法ー

近年ではこの三大療法の新しい一員として、第四の治療法として免疫療法が期待されています。
免疫療法は患者様の血液から免疫細胞を取り出し、数を増やして、活性化した状態で体内に戻す療法です。
体中の免疫力を高め、本来備わっているがんを排除する力を向上させ、がん細胞を殺傷します。
また免疫力向上に伴うがん細胞の除去だけでなく、その他のがん治療との併用も効果的です。
三大療法の何れも白血球数の低下や体力の低下など、免疫力を下げる副作用があるため、免疫療法を施すことにより、副作用を軽減し、QOL(Quality of Life,生活の質)を向上させることができます。
また放射線の照射部位から遠方にあるがんが縮小される現象、「アブスコパル効果」は免疫機能によるものです。
放射線を受けて弱ったがん細胞は、免疫機能を刺激するタンパク質や抗原を分泌し、これが体中の免疫細胞を刺激して様々な部位での抗がん効果の発揮に繋がります。
そのため、放射線療法に対して免疫療法を併用することで、個々の抗がん効果・免疫力向上に伴う副作用の軽減に加え、アブスコパル効果による相乗効果も期待できます。

第四がん治療

※この表は横にスクロールできます。

免疫細胞療法
第四の治療法 ー免疫療法ー
体外で活性化、増殖させた免疫細胞を体内に戻す
対象:全身
メリット
・副作用がほとんどなく治療によって体力が低下することも基本的ないので、ほぼ今まで通りの生活が可能
・免疫細胞療法は通院治療のため、入院の必要なし

当院が行っている
免疫細胞療法

当院では、医進会再生医療研究所で開発された独自の免疫療法「NKM免疫細胞療法」「NKM plus免疫細胞療法」を行っております。
NKM免疫細胞療法は、医進会再生医療研究所で開発された独自の免疫療法です。
一般的な免疫療法では「ナチュラルキラー細胞(NK細胞)」など一種類の細胞に絞って培養しますが、NKM免疫細胞療法では「NK細胞」を中心とし、「NKT細胞」や「T細胞」を適切な割合でミックスさせることによって各々の特性を引き出します。
本療法では、まずNK細胞やNKT細胞を増やすことにより自然免疫が向上し、免疫の基礎となる第一防衛線を強化することができます。
またそれに加え、T細胞を取り入れることで獲得免疫の向上が見込まれるため、一度侵入を許した異物に対し、その再発を防止します。
T細胞は獲得免疫を向上させるだけでなく、各種免疫細胞を増殖・活性化させる力を持つため、NK細胞たちとミックスして培養することにより、自然免疫・獲得免疫の両方を兼ね備えた、より質の高い細胞療法を可能にします。

NKM免疫細胞療法

「NKM免疫細胞療法」とは、自然免疫細胞のナチュラルキラー細胞(NK細胞)を中心とし、獲得免疫のT細胞を適切な割合でミックス(M)させた療法です。
一般的な免疫療法では1種類の細胞に絞って培養しますが、「NKM免疫細胞療法」では様々な免疫細胞を取り入れることによって各々の特性を引き出します。
ナチュラルキラー細胞(NK細胞)を増やすことにより、自然免疫を高めることができ、免疫の基礎となる第一防衛線を強めることができます。
一方でT細胞を取り入れることによって、獲得免疫を高めることができ、一度侵入を許した異物を記憶して再発を防ぐ力が強まります。またT細胞は獲得免疫を向上させるだけでなく、免疫細胞を増殖・活性化させる力も持つため、ミックス(M)して培養することにより、自然免疫・獲得免疫両方を強めることができる、より質の高い免疫細胞療法を可能にします。

期待される効果
  • 基礎免疫力向上による発がん予防
  • 虚弱体質の改善・ウイルス疾患の根治

など

リスク・副作用

患者様本人の血液から分離した細胞を用いるため拒絶反応などの
副作用のリスクは低いが、多少の軽度発熱が生じる場合あり

NKM plus免疫細胞療法

「NKM plus免疫細胞療法」とは、「NKM免疫細胞療法」に免疫チェックポイント分子阻害剤を加えた、より抗がん効果を高めた治療法です。
「NKM免疫細胞療法」と同様に増やし、活性化した種々の免疫細胞に対して、薬(免疫チェックポイント分子阻害剤)を加え、“がんの手”によるブレーキ機能を受けなくすることで、より抗がん効果の高い免疫細胞を体内に戻すことを可能にしました。
薬(免疫チェックポイント分子阻害剤)を直接体内に入れることには、副作用のリスクが伴います。
しかしながらNKM plus免疫療法では、培養中の免疫細胞に薬を加え、免疫細胞と手を繋ぎ、残った過剰の薬は洗い流します。そのため、必要最低限量の投薬量で済むため、副作用のリスクを最小限に抑えることが可能です。

期待される効果
  • 三大療法での治療を逃れた、新たな転移を起こすがん細胞に対する抗がん効果
  • 三大療法では維持不可能な病態について延命効果
  • 虚弱体質の改善や基礎免疫力の向上
  • ウイルス疾患の根治などの効果
リスク・副作用

患者様本人の血液から分離した細胞を用いるため拒絶反応などの副作用のリスクは低いが、多少の軽度発熱が生じる場合あり

治療の流れ

1採血

採血をした血液から免疫細胞を取り出し、培養します。

2細胞投与

約2週間後、培養により活性化・増殖させた免疫細胞を点滴または注射により投与します。
1クール後の投与終了後、医師の判断によって治療を継続するか終了するかを決めます。

3細胞投与②

治療継続であれば、免疫細胞の投与を約1~2週間の間隔をあけ、数回の投与を続けます。
標準的な治療では1クールは約2~3ヶ月で、この期間に5~6回の投与を行います。

 

 

注意事項
保険適応外となります。
幹細胞治療 施術代は、脂肪採取日に全額お支払い頂きます。
表⽰価格は税込となっております。
費用に関してご不明な点は、当院までお気軽にお問い合せくださいませ。
再生医療のお支払いには、各種クレジットカードの利用や医療ローンをお選び頂く事も可能です。
利用可能なクレジットカードは、Visa、Master、JCB、DISCOVER、アメックス、ダイナースとなっております。
医療ローンに関しては、ローン会社による審査が必要ですので、必ずしもご希望に添えない場合があります。
キャンセルについて

当院スタッフにお問い合わせください。

TOPへ戻る
WEB予約WEB予約 TEL予約TEL予約 LINE予約LINE予約
ギャラリーギャラリー
ギャラリーギャラリー
ギャラリーギャラリー
                                   
診療時間
10:00~18:00 -
【休診日】日曜日・祝日
△不定休(お問い合わせください)
〇10:00~16:00
※完全予約制

医療法人社団 医進会
大阪小田クリニック

〒530-0003
大阪市北区堂島2-2-2 近鉄堂島ビル B1
TEL 06-6676-8336
FAX 06-6676-8337
MAIL info@ishinkai-ooc.net

大阪メトロ四つ橋線「西梅田駅」徒歩約3分
JR東西線「北新地駅」徒歩約4分
JR大阪環状線「大阪駅」徒歩約7分
阪神本線「大阪梅田駅」徒歩約7分

新宿院の詳細はこちら
銀座院の詳細はこちら
特定認定再生医療等委員会
再生医療研究所